絶好の行楽日和に恵まれた11月13日、愛知県「春日井市総合体育館」において第35回全日本女子学生剣道優勝大会が開催されました。本大会は、各地区連盟より割当に従って選出された代表校56大学が日本一の座を争う女子団体試合で、関西地区からはベスト8進出の各大学に加えて、ベスト16進出の8大学中、敗者復活戦を勝ち抜いた3大学の計11大学が出場します。本学も、去る9月25日の関西予選において敗者復活戦を勝ち抜き、平成25年以来、3年ぶりとなる出場を果たし、以下の布陣で今大会に臨みました。
中本 夏海 選手(4年 西大寺高等学校出身)
小日山瑞希 選手(4年 初芝立命館高等学校出身)
惠上かし香 選手(3年 相生産業高等学校出身)
中川 萌 選手(2年 甲子園学院高等学校出身)
野村 純花 選手(2年 津田学園高等学校出身)
樋口 琴音 選手(1年 甲子園学院高等学校出身)
西村 葵 選手(1年 初芝立命館高等学校出身)
以上の出場選手を始め、女子部員と菅沼満寛 監督(S53年卒)他、指導陣は前日より現地入りし、会場となる春日井市総合体育館において最終調整の後は、名古屋市在住の小南幸信 先輩(S42年卒)もご参加いただき、指導陣と女子部員による懇親会を開催しました。
大会当日、組合せトーナメント上、本学が位置するのは大阪体育大学や筑波大学、更には鹿屋体育大学や国際武道大学、そして国士館大学といった優勝候補の強豪ひしめく激戦区で、その初戦は、北信越予選を2位で突破した福井工業大学と対峙しました。指導陣の他、関西より応援に駆けつけた先輩方や、男子部員達が見守る中、先鋒から副将まで引き分けが続き、迎えた大将戦では中本選手がメンを先取されますが、お返しとばかりに同じメンで取り返して勝負をタイに戻し、試合を代表者決定戦に持ち込みます。ここで本学は、本大会出場を決めた関西予選の敗者復活戦に続き、再び1年生の西村選手に勝負を託します。相手は大将選手を再び試合場に送り込み、一本勝負が始まりました。西村選手はここでも、強豪 筑紫台高校出身の相手選手による猛攻をよく凌ぎ、開始5分が経過しようとしたところ、見事なコテメンを決めて接戦を制しました。そして本学は遂に、今大会優勝候補の一角、筑波大学との対戦を迎えました。本大会優勝8回を数える筑波大学は、今大会、関東予選こそベスト16進出で通過したものの、インターハイ覇者2名を擁する布陣で初戦は環太平洋大学短期大学部を3-1で破り、好発進を見せています。その強豪相手に、初戦とオーダーを変更して臨んだ本学は、先鋒戦で4年生 小日山選手がメンに色を見せてのコテで一本勝ちし、観客席を沸かせます。続く次鋒戦で、このまま流れを作りたいところでしたが、リードを許した筑波大学の猛追が始まり、次鋒戦と中堅戦で連敗を喫し、副将戦と大将戦でも相手選手の厳しい攻めを前に逆転叶わず、本学3年ぶりの大舞台は2回戦進出で幕を閉じました。
1回戦 甲南大学 1(1)代ー 1(1) 福井工業大学
2回戦 甲南大学 1(1) ー 2(3) 筑波大学
関西予選の敗者復活戦においては代表者決定戦の末、出場権を獲得した今大会、予選に続いてチームを2回戦へと導いた1年生選手の活躍は去ることながら、特筆すべきは、今大会を最後に引退する4年生選手2名各々が意地の一本で見せ場を作ったことです。関西予選からここに至るまでには、伊藤明裕 師範を始めとする指導陣の熱心なご指導のもと、4年生による強力なリーダーシップが女子部員を牽引し、その結果が下級生の活躍として反映されたに他なりません。去り行く彼女たちが作った少数精鋭集団を引き継ぐ3年生以下6名の女子部員は、この大舞台での貴重な経験を糧に、来年、またこの地に立つべく、明日からの稽古に臨まれんことを切に願います。
また、今大会には、本学より以下の先輩方に大会役員・審判員の労を取っていただきました。
大会特別委員 石田 明久 先輩(S57年卒)
審判員 田頭 啓史 先輩(S52年卒)
以上の先輩方を始め、大会当日、ご来場賜りました多くの先輩方に、厚く御礼申し上げます。
ご来場の先輩 小南 幸信 先輩(S40年卒)
(女子監督を除く) 山本 眞人 先輩(S46年卒)
小林 進 先輩(S52年卒)
堂内 昌孝 先輩(S57年卒)
森本 俊也 先輩(S61年卒)
入江 尚吾 先輩(H11年卒)
友澤 剛 先輩(H14年卒)
なお、本大会の結果は次の通りです。
優勝 明治大学(初優勝)
準優勝 日本体育大学
第三位 国士舘大学
第三位 法政大学